BMUG
BMUG とは
ベーシックマスターユーザーグループ(BASIC MASTER USERS GROUP)の略。ベーシックマスターといっても、L3 とか S1 ではなくて、L1,L2,L2II,Jr を使ってたユーザーの集い。1981年末ごろから1984年ごろまで活動、かなあ...
このころの話をご存知の方、ご連絡いただけると幸いです。お問い合わせからお願いします。雑談も歓迎です。
- mixiにもコミュニティを作りました BMUG BASIC MASTER USERS GROUP
- facebookにも作った方がいいのでしょうか。BMUGな方と友達になってないのでグループが作れません……
組織
東京都在住のKさんを会長に、北は北海道から南は沖縄まで100人以上の規模であった。 (そもそも私はどうやってBMUGに入会したのだろうか)
I/O誌1981年8月号P.256,11月号 P.287のI/Oポート欄に「BASIC MASTER研究会」の名前があるが関係は不明。
活動
主に会報の発行。1982年1月号(No.1)-1984.11-12月号まで?。会報はハードウェアの改造、ソフトウェアの作成、移植などなど。 会員同士でのQ/Aや自作ソフトの配布なども行われていた。
マイコン 1983年3月号に会員募集記事が載ったらしい(未確認)。
当時の環境
ベーシックマスター関連リンク
-
日立ベーシックマスターシリーズ レベル2II (2chの昔のPC板)
-
日立ベーシックマスターシリーズ Level2 (2chの昔のPC板)
-
日立ベーシックマスターシリーズ (2chの昔のPC板)
-
ベーシックマスター (Wikipedia)
-
mixiにもコミュニティを作りました BMUG BASIC MASTER USERS GROUP
-
GARAさんのページ(L1,L2の仕様など)
-
- t_mb_6880.jpg (380×526)(L2IIカタログ)
- t_mb6885.jpg (380×530)(Jrカタログ)
-
これがベーシックマスターのCPU「HD46800」モトローラMC6800の互換品で、マーク見ればわかりますが日立製です。... on Twitpic
-
Basic Master Jr. - HeAVeN@Wiki
- メモリマップ・ROM内ルーチンなど
-
ベーシックマスター レベル2II MB-6881 (日立, 1980) - Think Stitch - PRINCIPIA
-
ネット接続IchigoJamを使って大規模プログラムを共有する 〜紙からネットへ〜 #IchigoJam #KidsIT #python / 福野泰介の一日一創
-
ベーシックマスターの思ひ出:So-netブログ (このブログすごいです)
記事
書籍
ソフトなど
http://www.guru.gr.jp/~issei/gamabe/bm1.png
動画
[[$$youtube mb7vwpyDrsY]] [[$$youtube ChNhqYDcZ80]]
私(zu)の所有機器
ベーシックマスターL2II(MB6881)。もうちょっと買うのが遅かったらPC8001を買ってて、自分でプログラムなんか組まなくても良くて違う道を歩んでたかも。友人がハードを改造して白黒グラフィック化してくれたので、それを利用するライブラリ書いたりしておりました。GAME言語やKUMAJIRIの移植とか。
エミュレーター
- ベーシックマスター(仮)
- 日立ベーシックマスターJr.エミュレータ bm2
- 実行例
- Linux/Windows/MacOSX用ソフトウェア
- 日立ベーシックマスターJr.エミュレータ bm2
感想とか雑談
鬼のようにコメントスパムが来るので、コメント欄は一時停止します。状況を知ってるかた、資料をお持ちの方の情報提供はお問い合わせからお願いします。雑談も歓迎です。
-
もうあれから20年ぐらいなのか... Zu 2003/04/16 01:40:12 JST
-
上の板を一気に読みました。やはり、懐かしい。 peek,poke,?,!,コマンドを思い出します。当時LARRY-Xを再現しようとして、スクロールMAPの作成で力尽きた事何かを思い出しました。 BMUGの記事でおぼろげに覚えているのは、カセットのボーレートを向上させる PGと疑似3Dのカーレースゲーム(別の雑誌だったかな?)私は1965年生まれなので、ずけらんさんとは、ほとんど同世代だったんですね失礼ながらもっと年上の方だと思っておりました。是非、当時の会誌をもう一度見てみたい物です。...iwata 2003/4/16 22:27
-
カセットの速度は、標準では300bps (カンサスシティスタンダード)で、それを1200bps(1波カンサス)に変更していたはずです。自動実行の機能を使って、標準カセット操作と異和感なく使えて便利でした。Zu 2003/04/17 18:15:42 JST
-
BASIC MASTERのテープフォーマットは、ブロック単位で読み込み先のアドレスを指定できたので、その機能を使って、システム領域を上書きして自動実行とかしてたはず。 Zu 2005/02/05 04:27:25 JST