沖縄パーソナルコンピュータ界の歴史らしきもの
- 沖縄で個人がコンピュータを使うようになったのは1970年代後半からだと推測しています。しかしながら、そのころの記録はほとんど残っていません。 既に関係者も忘れていたり、記録が散逸しつつあり、 そろそろどっかにまとめたほうがよかろうと考え、このページを作成しました。 皆様にも協力していただいて、覚えていた/記録があった分だけでも ここに残しておきたいと思います。ご協力をお願いします。
- 沖縄と関係ない事項でも、関係者の記憶を引き出すために記載しています (ゲーム)など。
- 「何年ごろどこどこの店でなんとかを買った」とか「どこそこで、こんなイベントが 何年ごろあった」という情報募集しています。年代ははっきりわからなくても 例えば「○○という音楽が流行ってたころ」とかでも構いません。 twitterで @zu2 まで。
年月日 | 事項 |
1973年ぐらい? | (現在REXA RYUBOの場所にあった)リウボウ のおもちゃ売場で電子ブロックとマイキットを売っていた(zu) |
1975年ごろ? | 日本中でBCLブーム |
1975年 | 海洋博 |
1976年-1983年 | 宇宙戦艦ヤマト |
1976年8月3日 | Wikipedia:TK-80 発売(NEC) |
1976年ごろ? | ラジオの製作にTK-80記事掲載(原寸大写真) |
1976年11月 | I/O創刊 |
1977年6月 | ASCII創刊 |
1977年 | 宇宙戦艦ヤマト(映画) |
1977年末ごろ | 文教図書、沖縄教販松尾店にI/O,ASCIIが置かれる。少なくともI/Oの7,11月号、ASCII 1980年3月号はzuの手元にある) |
1978年ごろ | TK-80/BS (NEC)(沖縄電販で見た覚えがあるような、ないような...zu) |
1978年 | スペースインベーダー |
1978年 | さらば宇宙戦艦ヤマト(映画) |
1978年7月30日 | 730(730の頃はまだゲームインナハはまだパチンコ屋) |
1978年後半か79年前半? | ゲームインナハ開店 今はなきゲームインナハについて (当初はビデオインナハか)・ さようならゲームインナハ - DEEokinawa |
1979年-1983年 | YMO |
1979年5月 | MZ-80K( |
1979年11月 | COMPO BS/80(NEC)発表 |
1979年 | ベーシックマスターL2(日立) |
1979年 | PC-8001(NEC) |
1979年ごろ? | 沖縄電子那覇店にTRS-80設置(I/O誌掲載記事からすると、少なくとも1980年4月ごろにはあったと思われる) |
1979年末 | MZ-80C(シャープ)発表 |
1980年ごろ? | 沖縄電販にPC-8001設置? |
1980年 | I/O 4月号に沖縄マップ初掲載。投稿者はJR6UNO。沖縄電販にPC(たぶんPC-8001),MZ,ベーシックマスター,TK-80があるとの記事 |
1980年 | I/O 6月号に沖縄マップ掲載。投稿者はJR6TEW。沖縄電子にTRS-80 Level-II、松尾のざまみにSpeak&Spell,PC-1211があるとの記事 |
1980年 | I/O 7月号に沖縄マップ掲載。投稿者はJR6UNO(当時のJR6YCU部長)。沖縄電販にMZ用SP-5020やPC(たぶんPC-8001)用のソフトウェアがあり、沖縄電子にTRS-80用の各種周辺機器があるとの記事。当時沖縄電子はタンディの特約店だったらしい。当時TRS-80を置いていた沖縄電子泊店はこのへん? |
1980年 | I/O 9月号に沖縄マップが2件掲載。投稿者はJR6GNOになっているがJR6UNOのtypoと思われる(沖縄郵政管理事務所発行のコールサインはJR6R??以降であり、またJR6UNO以外のこの手の記事を投稿する人がいたとは思えない)。沖縄電販にMZ用スーパースタートレックが来たとの記事。もう1件の投稿者はJR6TEW。崇元寺近くにSUN電子が最近できたとの記事。μPD780,8085,8080や74/74LSシリーズTTL、C-MOS等を売っているとの記事。 |
1980年 | I/O 11月号に沖縄マップ掲載。投稿者はJR6TEW。SUN電子に6800,6821が入荷したとの記事。SUN電子の向かいにも部品屋があったよなあ。たしか。そっちの方がSUN電子より古かったはず。 |
1981年 | 機動戦士ガンダム(映画) |
1981年ごろ? | プラザハウスそばにHosanna Computerができる(david)。 1984ごろにそこで買物をした記憶あり(zu)このへん? |
1981年 | PC-6001(NEC),FM-8(富士通),MZ-80B,MZ-1200(シャープ) |
1981年ごろ? | 首里高校にソードのM100?が入る。(zuが高校在学中なので1980か1981ではないだろうか) |
このへん? | パソコンショップ大山の設立ここだったと思う |
1981年 | I/O 1月号に沖縄マップ掲載。投稿者はzu。沖縄電子にPC,TRS-80,MZ-80Cがあり雑誌入荷が4-5日早い、SUN電子でグレープがデモしてたとのこと |
1981年 | I/O 3月号に沖縄マップ掲載。投稿者はzu。沖縄電子那覇店と沖縄電販にApple II Jplusがある、SUN電子にゲーム機(修理品)が山ほど積まれているとのこと。ここでいうゲーム機はテーブル型のアーケードゲーム機。 |
1981年5月 | 久茂地にシステムイン沖縄設立 (場所はこのへん ) |
このへん? | 国際通り市外線牧志バス停近くの電気店でJR-100をみたような。JR-100の発売は1981年らしいので時期的にはこのあたりだろうか?たぶんここにあったマキシ電気 。現在は牧志不動産 |
1981年 | I/O 8月号に沖縄マップ掲載。投稿者はJR6UNO。沖縄電販の店内が広くなったこと、PC,BML2,MZ-80Bがある。ハドソンなどのソフト多数、近いうち講習会を開くなど |
1981年 | I/O 9月号に沖縄マップ掲載。投稿者はガリオさん。沖縄電子那覇店がPC/MZのゲームカセットを売っていること、東京テレビ(パーツ屋さん)にMZがあったこと、システムイン沖縄がオープンしたこと |
1981年 | I/O 10月号に沖縄マップ掲載。投稿者はTEW SOFT。システムイン沖縄ができたこと、講習会をやっていること、雑誌の到着が沖縄一早いこと。沖縄電子那覇店のIC類の価格。沖縄電販にてPC,BML2,MZBがデモ中。講習会はまだ。 |
1981年10月 | 久茂地にマイコンプラザOCC開店 |
1981年 | I/O 11月号に沖縄マップ掲載。投稿者不明。沖縄電販にMZB,MICRO-8、ハドソンのソフトなど |
1982年ごろ? | CSCコンピュータ学院設立?(cf. https://twitter.com/1re1/status/578870238847971328 https://twitter.com/1re1/status/663336709636014080 ) |
1982年 | I/O 2月号に沖縄マップ掲載。投稿者はCAPTAIN HERLOCKさん。システムイン沖縄の話(雑誌入荷がちゃんと25日)、OCCが最近開業したとのこと |
1982年 | I/O 3月号に沖縄マップ掲載。投稿者はAHO SOFTさん。マイコンまたは無線その他を扱っている店が5件に増えましたとのこと。沖縄電子(本店、那覇店)、沖縄電販、システムイン沖縄、OCC。OCCは地下一階にあるため雑音がないとのこと。 |
1982年 | I/O 11月号に沖縄マップ掲載。投稿者はヤマハの(中略)in沖縄さん。システムイン沖縄、沖縄電子本店、中央コンピューター(BUBCOMがあったとのこと) |
1982年10月 | PC-9801(NEC) |
1982年11月8日 | FM-7(富士通) |
1983年 | ポートピア殺人事件、惑星メフィウス(ゲーム) |
1983年 | PC-100(NEC),PC-9801F(NEC),SMC-777(SONY) |
1983年 | The BASIC(雑誌) |
1983年? | 牧志バス停前にトイマート開設(ここだっけ? ) |
このへん? | ユニソフト設立はこのあたり?(ユニソフトでPC-100,SMC-777を見た覚えあり)( ここの左端: https://goo.gl/maps/gFFtd1TTuvD2 ) |
1983年 | 管理工学研究所「松」(87年「新松」) |
1983年10月 | PC-9801F |
1984年 | 風の谷のナウシカ(映画) |
1984年 | 国際ビジネス専門学校(KBC) 開校 |
1984年ごろ | 与儀公園の近くのデイリークイーンの2階の怪しいソフト屋(店名は忘れたのですが、JAM EXPRESSの広告から推測するに、ナビオという店名(zu)。店名はナビオで正しいそうです(mata))ができた。1986年ごろにいった記憶あり(ynerome)この階段を上がった2階だったと思う |
1984年 | パソコン黙示録(日本マイコニスト連盟(JAM)/神麦人)(雑誌広告からみて1984年。JAM EXPRESS No.1が1985/9と思われる) |
1984年ごろ? | Rats&starとか、ロリコピーとか、なんでもかんでもユーティリティとか、なんたらかんたらユーティリティとか |
1984年ごろ? | 真嘉比にフリーダムができる(再開発されまくりなので、もはや場所はわからない。興南高校南向かいあたりじゃなかろうか? |
1984年ごろ? | ユニソフトが安里に移転。ビルの1F。ジュースやコーヒーを出す喫茶店風な良い店でした。Apple互換機も扱ってて、ここから買った覚えがある。ここです |
1984年 | サラダの国のトマト姫(ゲーム) |
1984年 | H1(日立MSX) |
1984年 | 遊撃手創刊(1984年6月号) |
1984年 | MSX Magazine 9月号に沖縄ショップレポートと題した2面見開き記事。貴重な店内写真が多数掲載されている。ベスト電器那覇店(蔡温橋近く?)、沖縄電子宜野湾本店・那覇店(又吉通り、1年前から那覇店をオープンとある)、パソコンショップオオヤマ、ダイナハ、マイコンショップマキシ、ソフトランド(浦添市大平) |
1985年 | PC6601SR |
1985年 | 東京女子高制服図鑑(書籍) |
1985年5月 | システムイン沖縄 が泊に移転 |
1985年7月 | PC-9801VM |
1985年8月 | 一太郎(ソフトウェア) |
1985年ごろ | 1985年ごろダイナハ(現ジュンク堂)に高橋名人がきた(genta) |
1985年ごろ? | プラザハウスそばのPC屋に安いフロッピーを買いにいったことがある。安かったけど薬品の匂いがする怪しいフロッピーだった。ここの2階のはず 。1Fは琉銀だったかな? |
1986年 | 天空の城ラピュタ(映画) |
1986年 | 北谷にHosanna Computerがあるけど、いつ移転したんだろう?Hosanna |
1986年ごろ? | 安里のユニソフトの近くに琉石のOA店ができる(OA事業部ができたのが1984/6らしい ので、その後なのは間違いないけど...)。タケルがあった。たぶんここ |
1986年ごろ | BugNews創刊 |
1986年3月 | BBSてだこ開設 |
このへん? | ユニソフトが浦添の健康増進センター(現ジスタス)向かいに移転(このへん ) |
1986年? | 牧志バス停のトイマート http://www.nicovideo.jp/watch/sm8698306 https://www.youtube.com/watch?v=FDIHKSktnSw 1987: https://www.youtube.com/watch?v=FDIHKSktnSw |
1987年 | ベスト電気那覇店が国際通りにリニューアルオープン。ソフトベンダータケルを設置(ここ 。2Fに上がる曲がった階段を覚えてる人も多いのでは?) |
1986年末 | おきなわJOHO 1987年1月号P.38 「パソコンの明日はどっちだ!! コンピュータ時勢の’87を探る」と題してベスト電器美栄橋パソコン館の記事。見開き2頁 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年2月号P.97 「パソコン通信」と題した記事。「早く沖縄にもホスト局ができるといいね」と事実誤認記事がかかれ、次号で訂正が入る |
1987年 | おきなわJOHO 1987年3月号P.97 「パソコン通信」「まず沖縄にもパソコン通信のホスト局がいくつかあります」「那覇ビジネススクールが開設したBBSホスト局なんだ 」 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年4月号P.65 「パソコン通信」にてPC-VANを例にできることの説明 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年5月号P.65 「パソコン通信」準備するハードウェアの説明。音響カプラなのが時代を示してる。去年の9月にオープンしたBIO-NETの紹介 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年6月号P.65「パソコン通信」「沖縄には私の知る限りホスト局が6局と有料ホスト局の転送電話が1カ所ある」「CCA-NETの巻」 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年7月号P.15 「パソコン通信」書籍の紹介 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年8月号P.94 「パソコン通信」BBSてだこにておきなわJOHOヤンラムあてに届いたお葉書が読めるという記事。「第一回おもしろ通信フェア」の紹介。8/22-8/23 ダイナハ7Fホール。OCCホットラインの紹介 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年9月号P.65 「パソコン通信」「名護に新しいホスト局誕生?」BBSてだこの紹介。県内パソコン通信ホスト局一覧表 BBSてだこ、OCCホットライン、CCA-NET、BIO-NET、スクールネット、Turbo-NET沖縄 |
1987年 | おきなわJOHO 1987年11月号目次ではP.65に「パソコン通信」と書かれているが記事なし |
1987年8月22日 | 「教科書には載らないニッポンのパソコン通信の歴史」によると「(23日まで)。沖縄ダイエー那覇店七階催事場にて「おもしろ通信フェア’87」開催。沖縄BBSユーザーズ連盟が主催し、2日で来場は2000人と、大きな反響を呼んだ。」 |
1987年08月23日 | 「教科書には載らないニッポンのパソコン通信の歴史」によると「東京の科学技術館二階展示室にて「全国草の根BBS大会」開催。主催は99FELLOWS。北海道「O.M.C.」から沖縄「BIO-NET」まで全国46の協賛BBSと、NTT、NEC、SONYなど10社の協賛メーカーがあったが、参加者は45名と、協賛BBSの数より少ないのが面白い」 |
1988年? | システムイン沖縄 が崇元寺近くに移転(このへん?? ) |
1988年 | ASCII MSXマガジン1988年11月号おもしろネットワークガイドに県内BBSの記事。宴会写真あり。BBSてだこ,CCA-NET,BIO-NET,OCC-ホットライン,やんばるネットワーク,パイナップルネット,ロンドハウスBBS,OCEAN-NET |
1988年 | NETWORKER誌12月号P.167 BBSプロムナードに県内BBSの一覧。BBSてだこ,CCA-NET,NCS-NET,OCEAN-NET,パイナップルネット,98NET。ばるぼらさんから情報いただきました |
1988年 | おきなわJOHO 1988年11月号 「NTTのパソコン通信BBS近日オープン!!」 |
1988年か1989年 | 98BOX設立もこのへん?(少なくとも1992年には98BOXらしい) |
1989年前後? | 前島のパソコンショップCCA(CCA-NETもあったはず。少なくとも1987年には存在)(このへんかなあ?? ) |
1989年ごろ? | 国際通りにbeepがあった? (cf. https://twitter.com/skurima/status/102444857049612288 https://twitter.com/zu2/status/102445427923750913 ) |
1990年 | 普天間高校にFM-TOWNS大量導入 |
このへん | BBSてだこ移転 |
1991年7月17日 | 沖縄電波観測所がCRL内部のネットワーク、 さらにはインターネットへ接続される |
1991年8月20日 | システムハウスジェネシス が現在の場所(沖国大近く)で創業開始(mata)。1992年12月ごろに買物をした記憶あり(hhide) |
1991年 | 北中城(ライカムのA&W近く)のMesonic BLDでアミーガコンピュータ展示 |
1991年10月9日 | pine.juice.or.jp(zu宅)がJUNETに接続 |
1991年末 | 琉球大学インターネット接続開始 |
1992年3月中旬 | 沖縄富士通システムエンジニアリングUUCP接続 |
1992年-1997年 | 美少女戦士セーラームーン |
1992年-1994年? | 琉大東口にパソコンショップIMICOM開設 |
1992年5月10日 | 琉大東口のImicomで「個人で遊べるUNIX環境」勉強会(zu)。このImicomは現イミコムとは別 |
1992年10月 | 株式会社イミコム創立 |
1992年後半 | ベスト電器那覇店が国映館向かいから久茂地のリウボウ跡に移転(メールで情報をいただきました) |
1993年5月 | Nifty,PC-VANとJUNETのメール相互接続開始 |
1993年5月7日 | okinawa.*ニュースグループ設立 |
1993年5月 | BBSてだこ回線をV.32bisへ |
1993年6月26日 | 沖縄インターネット研究会設立 |
1993年8月21日 | 沖縄富士通システムエンジニアリングインターネットIP接続開始 |
1993年9月20日 | NECソフトウエア沖縄IP接続開始 |
1993年9月 | NIFTY Serve - WIDE接続が全ドメインに拡大 https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No57/0320.html |
1993年10月ごろ | BBSてだこ移転(mmm化がこのへん?) |
1993年11月 | IIJがインターネット接続サービスを開始 |
1993か1994ごろ | 嘉手納の国体道路からちょっと北の2Fにあったフェニックスコンピュータがなくなる |
1993年ごろ | 古島のヒラショウという店でPCを買った。この店はその後、那覇市民体育館のところに引っ越した(asuma)。 |
1994年1月 | 沖縄パーソナルUNIX研究会設立(JPNIC的には1993/12/26申請、1/17受理) |
1994年1月28日 | 沖縄パーソナルUNIX研究会(opus.or.jp)UUCP接続開始 |
1994年2月 | NIFTY-Serveインターネット接続開始。NIFTYへのtelnet接続が可能となる |
1994年6月(の土曜日) | ベスト電気那覇店にCompuTownオープン(メールで情報をいただきました) |
1994年6月 | 富士通Infoweb開始 |
1995年 | エヴァンゲリオン |
1995年5月ごろ | BBSてだこ移転 |
1995年7月 | マイコンプラザOCC石垣店オープン |
1995年9月ごろ | しばごんネット |
1995年末 | セガサターン、PS発売 |
1996年ごろ? | コンピュータウンコザ開設 |
1996年12月17日 | 沖縄インターネット協議会設立 |
1997年8月 | ascii-net終了 |
1998年2月 | 沖縄Linuxユーザー会設立(ちなみに設立総会は1997/06/20と思われる) |
1998年? | 北谷にOAプラザができる(少なくとも1998/06/30にここでモノを買った記録あり(zu)) |
2000年2月 | CISCO Systems 沖縄支店開所 |
2000年7月 | 98BOX倒産 |
なつかしのパソコンショップ
- 久茂地のシステムイン沖縄。
- 興洋電子 の会社概要が参考になります。
- 一時期安里の川沿いにあった沖縄電子と、向かい側の店(CCAだったかな)
- 那覇高等予備校の近くに富士通システムプラザ
- マイクロプラスの年代
- ホザンナ物産→ホザンナ・コンピュータ→マイクロプラス? (ホサンナが正しい?)
- Hosanna 1986年には北谷にHosanna Computerがある
- 那覇市長田の98BOX
- かつてはパソコンショップオオヤマ。その前は大山電気だったかなあ?
- 地名が長田になる前からあったかも? (昔は那覇市国場)
- 又吉通りが電子部品通りだったころ
参考記事
- JR6AGの部屋 。なつかしのラジオ店の話など。
- 沖縄のアマチュア無線史
- なつかしのラジオ店 大嶺ラジオ部品専門店
- むかしむかし | ず@沖縄
- PC-100博物館・図書館(PC年代記)
- Time Machine
- 補完ページ
- 懐パソカタログ掲示板
- 古パソコン補完計画
- 教科書には載らないニッポンのパソコン通信の歴史
- 沖縄のパソコンショップ探検隊 (2011年時点)
- 沖縄県のパソコンショップ等(名護を除く)
- 『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』(翔泳社)
zu2@twitter